カテゴリー: MBTI徹底解説シリーズ

  • ENTPは熱しやすく冷めやすい!?ENTPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ENTPは熱しやすく冷めやすい!?ENTPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    [the_ad id=”3482″]

    ENTPの性格とは?

     

     

    ENTPは斬新な発想を持ち、目立たないが実は非常に批判的な思考を持っている

     

    様々な分野に興味があり、革新的なアイデアを頭で描いたり発想力が良く頭の回転が速いためユーモアのある人たちでもある

     

    また慣れているものよりは新しいものを好み、融通が利くこともENTPの魅力的な要素の中の一つである

     

    急進的な変化を好みつつもその状況に適した直感的な判断力に優れているため、どのような組織の中にいてもある程度は適応出来る柔軟性を兼ね備えている(付かず離れずの関係)

     

    xNTx型の特性をENTPも勿論受け継いでおり、マニアックな趣味や隠れオタクであることも実は珍しくない

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    INxPの場合は、狭く深く長いスパンにかけて興味のある分野を極めていくことに対し、ENxPの場合は広く浅く短いスパンで興味のある分野を転々とする傾向にある

     

    INxPに比べ外部の反応に敏感なため流行の話題に対して、ある程度の知識は一応持っておこうと考えている

     

    考え方が非常に柔軟で、相手の価値観や意見は仮に同意しなくても尊重しようとする姿勢を見せることが多いため、周りとは異なる理由というだけで人を差別する他の型とはそういった部分では一線を画しているとも言える

     

    自分も人に対してああだこうだと言われることを好まないため、相手を自分の思い通りにしようとは思っていない(価値観の押し付けはしない)

     

    しかしいざ自分が相手に強制されていると感じると、どの型よりも強く反発する可能性がある(様々な価値観を享受しているからこそ、価値観を強要してくる人を心底うざいと考えている

     

    どのような話題に対してもある程度気軽に話すことが出来る

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENTPが嫌いなもの

     

     

     

    ENTPは知性がないような人を嫌う傾向にある

     

    先ほどの価値観を押し付けてくる人、または自身の無知を受け入れることが出来ない頭の固い人を嫌い、単純に知識量が少ないだとか感情に身を任せる人の場合は個性として受け入れる

     

    ENTPは知的好奇心が旺盛なため自身の知らないことを教えてくれる人を好きになりやすい

     

    また自分と人の意見を比較し、人の意見が正しいと感じた時は素直に応じるなどの合理性も持ち合わせている

     

    結果よりは、新しいことに挑戦することの方に興味を感じるため、攻略法さえわかれば最後まで完成させず、すぐに他のものに目移りすることも多い(ゲームで攻略法を見つけると、そこで満足してしまいゲームをクリアしないままにしておくなど)

     

    繰り返される単純な労働や、そのように判断される仕事内においては、やる気が続かず、長期的に自身の知的好奇心が満たされる分野に転職することが多い

     

    替えがいくらでもいる仕事より、難易度は高めだが手の届きそうな仕事に魅力を感じる

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    知識を身につける時

     

     

    広く浅い分野に精通しているため、多才な印象を受けるENTP

     

    発想力がいいため、複雑な問題を解決する力に長けている

    しかしあくまでも広く浅い知識量なので、様々な分野の概念を理解することが速い反面、一つの分野だけを極めて最上級の実力者になるケースは稀で、各分野においてある程度の知識を取得できればそこで満足してしまい、飽きてしまうことが多い

     

    そのため、知的好奇心が旺盛という意味ではINTPもENTPも大変似ているが、INTPはマニアックな分野及び自分の興味のある分野をひたすら掘り下げていくことに対し、ENTPは広く浅い知識を求める傾向にある

     

    これはENTPにはある程度自分は賢いという自覚があり、一定の深さまで理解を掘り下げることが出来れば、学習対効率が良くないと判断し離れるという可能性も考えられる

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    勿論例外はあるが、ENTPはINTPに比べ浅く広い知識を取得し、その知識を独自の想像力を働かせ繋げることで世の中に役立つ斬新なモノを作ることがあるため必ずしもINTPの方が優れているという訳ではない

     

    このような熱しやすく冷めやすい所は、みんな平等に与えられた短期間の時間で成果を出す仕事には打ってつけである

     

    しかし、長期間コツコツと努力をし続ける分野においてはいい成果を出しにくいのは言うまでもない

     

    ENTPはMBTIの平均知能では上位に属しているが、平均GPAのようなアウトプット要素が絡むテストでは下位に位置している

     

    つまり、せっかくの頭の良さを使いこなせていない、もしくは使おうとしない傾向にあり、親御さんが言う「私の子供は頭は良いのにちっとも勉強しないのよー」と言われるような典型的な例

     

    ENTPはプライドが高く、自分の能力に対する自信があるので(やれば出来る)、途中で自分なりの計画を練って行動は後回しにすることが多い

     

    そのため、最小限の努力で最大の結果を追求するあまり最も自滅しやすい型でもある

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    内向的な外向型

     

     

    多くのENTPはE(外向型)の割に人との関係において口数が少なかったり、気疲れしたり、一人が楽だという話をよく聞く

     

    勿論E(外向)の要素は人付き合いが好きな人に多い要素だが、すぐに疲れるという原因はENTPの機能の中にある

     

    副機能Tiの補助を受けるNeはすべての外向機能の中で一番非社交的と見ることが出来るが、そんなENTPが人との関わりの中で使う機能は3次機能であるFeである

     

    このFeを単純に使うだけなら外向機能なため問題にはならない

     

    しかし人との関わりにおいて良い関係を維持するためにはこの機能を上手く使いこなす必要がある

     

    そのためTiを酷使することになり、必然と気疲れをすることになる

     

    余談としてENFPも外向型の割に内向性が高い方であるが、ENFPはたまに一人の時間が必要なだけで、気が付けばすぐに元通りになって人の所に飛び込んでいく一方、ENTPは周りに話が合わないもしくは興味が持てない話題ばかりの会話を苦痛に感じている場合が多い

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    論破するのが好き?

     

    持ち前の論理的な思考で相手を討論でねじ伏せることを好む

     

    天才に対する羨望

     

     

    かなり多くのENTPはこのような空想をするが、天才になるほどの地道な努力はしたくないため、天才に対する羨望のようなものがある

     

    先天的な高知能や、天才性に強く執着し、他の人よりも優れかつ特別な存在に自分がなることを望むことが態度として現れることがある

     

    自分の能力を過大評価したり、自分が天才だという妄想に陥ったり、人より自分が優れているという思想を元に調子に乗って本物の天才にコテンパンにされるなど、天才と凡人の間の秀才としての苦悩がある人が多い

     

    絶え間なくアイデアを出し妄想をするが、あくまでも机上の空論に終わることが多く、長期的に物事を取り組むことが苦手なため計画は実現しないことが多い

     

    このような性格は飛び抜けて優れた才能や後天的な努力が後押ししなければ、劣等感に塗れた人生になりやすい

     

    しかし、このことに自覚し妥協点を見つけ、ある程度自分は賢いのだという適度なプライドがあれば、持ち前の多才さを活かし活躍することも容易である

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESTPとの違い

     

     

    行動力に溢れ、もし攻撃をされても根に持つことなくさっぱりしているのであればESTP

     

    論理的に納得出来ない攻撃を受けた時、極めて不快感を感じやり返したいと考えるのであればENTP

     

    ESFPとENFPとの違い

     

     

    興味の範囲

    ESFP:今世間での流行についてかなり詳しい
    ENFP:世間での流行について良く知っているが、人によってはオタクの文化にも詳しい
    ENTP:流行は目にしたことがあるくらいで、オタクの文化に精通していることが多い

     

    人を見る時

    ESFP:お金や外見、社会的なステータスのような外的要因を重視する
    ENFP:価値観・本質・性格など外面に現れる内的要因を重視する
    ENTP:目標や斬新なアイデア・想像力など知的な要因を重視する

     

    社会に対する欲求

    ESFP:社会が自分を受け入れてくれることを望む
    ENFP:社会の拘束や縛りから離れることを希望する
    ENTP:社会の外から自身のアイデアを社会の中に実現させることを希望する

     

    人に対する態度

    ESFP:人の顔色は窺わず、人の視線には敏感
    ENFP:人の顔色は窺わず、自身の価値観から外れるような出来事に対しては人の事を一切考えず妥協しない
    ENTP:必要な時のみ人の顔色を窺い、様々な見方で人を分析する

     

    作りたいもの

    ESFP:社会から普遍的に認められたもの
    ENFP:社会的な制限がない斬新なもの
    ENTP:社会から許容される範囲内の自身のアイデアを表せるもの

     

    人とぶつかる理由

    ESFP:行き過ぎた悪ふざけ・自身の非を認めようとせず嘘をつく
    ENFP:道徳的な観念を気にせず、自分がしたいように強行突破するため
    ENTP:納得できない道徳的観念を強要されたため

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    INFJとの意外な共通点

     

     

    二つの型とも世界の両面を見て内的に葛藤をしやすい性格のメカニズムをしている点で通じる所があるため、二つの型とも複雑な人間のような印象である

     

    直感の方向

     

    ENTP:外部に向かっている。そのためアイデアがとても斬新で革新的だが、時々目的にそぐわない場合がある

     

    INFJ:内部に向かっている。そのため深みのある洞察を通じ革新的な未来を見据えることが出来るが、発想は凡庸で時にはむしろ保守的な立場を取ることがある

     

    相手を説得する時

    ENTP:他の人が考えることが出来ない部分を論理的に説明する弁論術があり、これを積極的に利用する

     

    INFJ:熟考し考えた事柄を相手の気分や状況に合わせて伝える

     

    敵対者について

    ENTP:多面的な思考や斬新な発想、論理的な弁論を活かし相手を馬鹿にするが、あくまでも相手が冗談と受け取れるような範囲内にとどめる

     

    INFJ:誰よりも大きな敵意を抱いているが、見た目からは平穏で対立を避け、相手を倒す計画を模索する

     

    [the_ad id=”3482″]

     

  • ESFPは生粋の人気者!?ESFPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ESFPは生粋の人気者!?ESFPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    [the_ad id=”3482″]

    ESFPの主な性格

     

     

    外向的で現実的、感情的で自由な人

     

    ESFPはエネルギー溢れる愉快な人たちなので圧倒的な陽キャ率を誇る

     

    新しい事に挑戦する事が得意で迷いがなく、どのような状況に置かれても適応する順応性がある

     

    すべてのMBTIの型で一番目立ちたがり屋で、注目されるのが大好きで学校や職場等でESFPの事を知らない人はほとんどいない程目立つ存在

     

    フェイスブックやインスタなどの活動を通して自分を表現したり、ネットの配信で自分の個性を出すことで有名になることもある

     

    ESFPのあだ名は芸能人であり、自由奔放さや個性が強みになる芸術的な職種と相性が良い(ハリウッド俳優にはESFPが多いとされている)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    深く物事を考えるのはあまり得意ではないため、相手の外見を見てから内面を見ることも多い

     

    またシンプルな美しさを好む傾向にあり、面食いな人が多い(?)とされている

     

    持ち前のフットワークの軽さで地元のおいしい店をたくさん知っていたり、旅行に行った際には様々な所に積極的に出向くなど行動力はかなり高い

     

    家で一人でいるのを極端に嫌うため、必ず友達と一緒にどこかへ出かけなければならない寂しがり屋でもある

     

    基本的に人が好きな人たちである

     

    楽しい事が大好きで時々悪ふざけが行き過ぎて問題になることもある

     

    自分の感情に素直で、自分の気に入った人への面倒見も良い方

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESFPの調子が悪い時

     

     

    ESFPが不調な時は、周りの評価に容易く左右されるという長所である人懐っこさが裏目に出ることになる

     

    また自分が経験した事を共有したい気持ちが強くそれを相手に強要することも

     

    自分がおいしいと思ったものは必ず相手もおいしいと思ってもらえると考え、少し押しが強すぎて高圧的になる場合もある

     

    行動力が高い、思った時はすぐに行動する長所は不調時には衝動的になるという短所になり浪費癖に繋がりやすい

     

    真面目な話やシリアスな雰囲気が苦手で、どうにかして楽しい雰囲気に持っていこうとする(長所?)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENFPとENTPとの違い

     

     

    ESFPはENFPと雰囲気が似ているため第3者の目からは区別することが難しいが以下のような違いがある

     

    興味の範囲

    ESFP:今世間での流行についてかなり詳しい
    ENFP:世間での流行について良く知っているが、人によってはオタクの文化にも詳しい
    ENTP:流行は目にしたことがあるくらいで、オタクの文化に精通していることが多い

     

     

    人を見る時

    ESFP:お金や外見、社会的なステータスのような外的要因を重視する
    ENFP:価値観・本質・性格など外面に現れる内的要因を重視する
    ENTP:目標や斬新なアイデア・想像力など知的な要因を重視する

     

     

    社会に対する欲求

    ESFP:社会が自分を受け入れてくれることを望む
    ENFP:社会の拘束や縛りから離れることを希望する
    ENTP:社会の外から自身のアイデアを社会の中に実現させることを希望する

     

    人に対する態度

    ESFP:人の顔色は窺わず、人の視線には敏感
    ENFP:人の顔色は窺わず、自身の価値観から外れるような出来事に対しては人の事を一切考えず妥協しない
    ENTP:必要な時のみ人の顔色を窺い、様々な見方で人を分析する

     

     

    作りたいもの

    ESFP:社会から普遍的に認められたもの
    ENFP:社会的な制限がない斬新なもの
    ENTP:社会から許容される範囲内の自身のクリエイティブさを表すもの

     

     

    人とぶつかる理由

    ESFP:行き過ぎた悪ふざけ・自身の非を認めようとせず嘘をつく
    ENFP:道徳的な観念を気にせず、自分がしたいように強行突破するため
    ENTP:納得できない道徳的観念を強要されたため

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENFJとの違い

     

     

    ESFPやENFJ両方、人懐っこさを持っておりどこに行ってもお喋りでムードメーカーのような存在になる

     

    人の輪に囲まれることを心地よく感じてため南米のようなフランクな雰囲気を醸し出す、自身が不調時には相手とのコミュニケーションを完全にシャットアウトする所まで非常に似ている

     

    ESFPはENFJの包容力や暖かさに魅力を感じ、密かに憧れていることが多い

     

    二人でいる時は子供のような純粋無垢な感じがする方がESFP包容力のある大人っぽい感じがする方がENFJだと考えると区別しやすい

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    シリアスな話題の時

    ESFP:何言ってんだこいつ状態、空想的なテーマについて興味がなく深く考えることも苦手
    ENFJ:多少話がわからなくても集中して話を聞く

     

     

    人を見る視点

    ESFP:相手の行動を観察する暇があれば、自分をどう表現するか考える
    ENFJ:とても利他的で相手を思いやる気持ちが強く面倒見がいい

     

     

    社会問題について

    ESFP:特に興味がなく社会問題ですら楽しもうとするエンターテイナー気質が強い
    ENFJ:社会的問題について興味があり、社会の不正を正そうとする気持ちが強い

     

     

    場を盛り上げる時

    ESFP:楽しい会話を通してテンションを上げる
    ENFJ:楽しいゲームを提案し、全員が楽しめるような状況に持っていく

     

     

    生きがい

    ESFP:自分を格好良くみせたい
    ENFJ:周りの人を幸せにしたい

     

     

    ESFPのキャラクターや有名人

     

     

    周りを気にせず、いつでも自分らしくいる姿や人間味のある姿にアニメの主人公にかなり多い性格

    ドリス(映画―最強の二人)

    桜木花道(スラムダンク)

    など

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    最後に

     

    ESFPは一見、自分のことしか考えていないように見えるが、自分のことしか考えてないからこそ周りの人は余計な気を使わず楽しいひと時を過ごすことが出来るようになる

     

    持ち前の明るさで場を盛り上げたり、ムードメーカーとしてグループの中心的な存在になったりとESFPは人によって好き嫌いがはっきりと分かれるタイプだがその分支持者からは絶大な人気を誇るのも事実である

     

    アニメなどではよくESFPのライバルとして、無口で頭脳明晰なキャラが当てられることがある(桜木花道vs流川楓)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

  • ENFPは生粋の天然!?ENFPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ENFPは生粋の天然!?ENFPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    [the_ad id=”3482″]

    ENFPの主な性格

     

     

    外向的で理想を追求し感情的で自由奔放な人
    閃きに溢れ、人懐っこくいつもニコニコしている人柄のおかげで人に囲まれる場合が多い

     

    人懐っこさ故、人を惹きつける力がある

     

    慣れているものよりは、新しいものを好む

     

    我慢強さとは程遠いため長期的に何かを成し遂げることは苦手で繰り返される日常に耐えられない場合が多い

     

    こういった部分はENTPと似ているが、ENTPは主に知的好奇心から来る退屈さに悩まされる

     

    ENFPの場合は単純につまらない、面白くない、飽きたという理由であり知的好奇心は高い方ではない

     

    感情豊かで、すぐ顔に出る

     

    また人と人との関係性や、些細な部分に大変気が付きやすい(あの人とあの人が付き合っているかどうか空気感だけでわかるなど)

     

    外向直感型のため目立ちたがり屋な部分もあるが、外向型の割には内向性も秘めているため、時には一人の時間が欲しいとセンチメンタルな気分になる時もある

     

    そのためENFPが思い悩んでいたり、気持ちが沈んでいる時にMBTIテストをするとINFPが結果として出る場合もある

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    いつもニコニコしていて明るい・時々頭のネジが外れているのではないかと思う程自由な姿にENFPを馬鹿だと思っている人がいるが、実は賢い人たちである

     

    EQ指数が大変高い人が多く、親切に人に寄り添うことが出来るため保母や人の世話をする職種と相性がいい

     

    NF型の強みである、内的な深さを活かし芸術的な分野に才能を見出すケースもある

     

    頭のネジが外れているように見える理由は考え方が自由なためであり、良くも悪くも発想が枠組みに捕らわれていない人が多い

     

    人に迷惑をかけていても気が付いていないことが多く、気分屋で何かを始めても中途半端に終わる

     

    しかし、周りの人はそのような所を攻めるよりは優しくフォローすることが多い

     

    これはENFPの性格が悪いからではなく、あくまでも子供っぽい所や悪気がないことを知っているためである

     

    そのためENFPは子供っぽい人であるという印象になりやすい(精神年齢が低いという訳ではない)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENTPとENFPを見分ける方法

     

     

    ENTPは子供のような面を見せる場合もあるが、初めての印象はあくまで紳士的で知性を感じるような雰囲気である

     

    しかし一緒に働く内に、徐々に子供っぽさが出てきて周りは困惑するかもしれない

     

    ENFPは初めての印象からしてふわふわしていて、子供っぽさを感じるのでわかりやすい

     

    ENFPは性格が依存的であり、あれこれ考えるためストレス耐性も低い

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENFPは天然な要素が強く、周りから自分の言動を笑われることも多い(一時的にムッとしても長く根に持つようなことはない)

     

    また、自分の意見に反対する者に対し、不快感を感じ論理的に言い返せず感情的になりやすい

     

    あるいは自分の意見が絶対に正しんだ!という理論だけで討論に立ち向かうこともあり、論理的な思考はあまり得意な方ではない

     

    また社会に不満を持った場合、INFPは家の中で静かにインターネットに批判的な書き込みをするのに対し、ENFPはデモに参加したり、実際に外に出向くなど同じく社会に不満を持ったとしてもぶつけ方が少し異なる

     

    ENFJとの違い

     

    この二人の違いは長年生活を共にするとわかりやすい

     

    優先順位

    P:自分>他人 いざと言う時は自分の気持ちを優先する
    J:自分<他人 いざと言う時は計画や目標を優先

     

    計画していたことが上手く行かない時

    P:そういう時もあると軽く受け止め、自分のしたいことをする
    J:計画通りにいかなかった時強いストレスを感じる

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESFPやENTPとの違い

     

    興味の範囲

    ESFP:今世間での流行っている物事に対しかなり詳しい
    ENFP:世間での流行について良く知っているが、人によってはオタクの文化にも詳しい
    ENTP:流行は目にしたことがあるくらいで、オタクの文化に精通していることが多い

     

    人に好感を抱くポイント

    ESFP:お金や外見、社会的なステータスのような外的要因を重視する
    ENFP:価値観・本質・性格など外面に現れる内的要因を重視する
    ENTP:目標や斬新なアイデア・想像力など知的な要因を重視する

     

    主な欲求

    ESFP:社会が自分を受け入れてくれることを望む
    ENFP:社会の拘束や縛りから離れることを希望する
    ENTP:社会の外から自身のアイデアを社会の中に実現させることを希望する

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    人に対する態度

    ESFP:人の顔色は窺わず、人の視線には敏感
    ENFP:人の顔色は窺うこともあるが、自身の価値観から外れるような出来事に対しては人の事を一切考えず妥協しない
    ENTP:必要な時のみ人の顔色を窺い、様々な見方で人を分析する(?)

     

    作りたいもの

    ESFP:社会から普遍的に認められたもの
    ENFP:社会的な制限がない斬新なもの
    ENTP:社会から許容される範囲内で、自身のクリエイティブさを表現出来るもの

     

    人とぶつかる理由

    ESFP:道徳的な観念が足りないため、自身の間違いを認めようとしない、もしくは嘘をつく
    ENFP:道徳的な観念を気にせず、自分がやりたいように強行突破するため
    ENTP:納得できない道徳的観念を強要されたため

     

    ESFJとの違い

    個人主義的で抽象的な物事に興味があり、自分の意思が明確な方はENFP
    決定を下す時、所属する集団に影響を受け現実的な行動をすることが多い方はESFJ

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    合わない型は?

     

     

    INTJやENTJのような、計画や目標に対して真っ直ぐな人とは合わない可能性が高い(目標思考が強い人)

     

     

    最後に

     

    ENFPは天然要素は強いものの、持ち前の明るさや人懐っこさで周りを明るくする対人面での強さがある

     

    ENFPの優しさに救われた人も多いのではないだろうか

     

    [the_ad id=”3482″]

  • ESTJはストイックで仕事熱心!?ESTJを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ESTJはストイックで仕事熱心!?ESTJを徹底解説&類似型との違いまとめ

    [the_ad id=”3482″]

    ESTJの性格

     

     

    ESTJは主導権を持って物事を進めていくことが好きな人たち

     

    そのため人の上に立ち引っ張っていくリーダーになりやすい

     

    確実で明瞭なものを好み組織を体系的に引っ張っていく能力に長けていて責任感もあるため、一度始めた仕事は途中で嫌になっても最後まで必ずやり遂げる力がある

     

    起業すれば他の型よりも粘り強く仕事を続け成功を収める可能性が高い

     

    ENTJとESTJは最もリーダーに向いているMBTIの型として紹介されることも多い

     

    実際ESTJのステレオタイプはバリバリ働く起業家であり、この型は目に入る現実的な情報を大変重視する

     

    ENTJが遠くにある理想に向かって突き進むのに対し、ESTJはガムシャラに目先の出来事に集中していく

     

    法律や規則など社会のルールを守る傾向が強く裏表がある人、規則や約束を守らない人を大変嫌い、間違っていると考える事柄があれば改正を求めて積極的に声を上げる行動力もある

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESTJの長所

     

     

    自分の中の正義や軸が明確であり、人にあまり隙を見せないため完璧な人間のように見えることも少なくない

     

    もし先生や教授、上司など高い役職の人がESTJなら成果を上げた場合、大変褒めてくれるだろう

     

    間違いを指摘する時も間違っている部分にのみフォーカスを当てた説教をするので、感情に任せた怒り方をすることもほぼない(理性的)

     

    そのため間違いを認めたり客観的に見て、仕方ない状況だと判断した場合は何も言わない事もあるが

     

    もし屁理屈などを述べ変に反抗的な態度を取れば徹底的に論理的かつ正論で相手を潰すこともある

     

    出来るだけ敵に回したくないタイプだとも言える

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    職業に対するストイックさは自ずと自身を成功に導くことが多く、人付き合いも得意なためプライベート、仕事両方とも順調ですべてを手に入れた人のように見えることもある(仕事に徹する時はあまりの没頭ぶりに周りからは冷たい人に映る場合も)

     

    平均所得がENTJの次に高いという統計が出ている

     

    ESTJはそもそもMBTIに興味がない場合が多い(現実的でないものに興味がない)

     

    ちなみに中国の文化はESTJに近い

     

    過度に規制されている検閲や、統制は不健康時のESTJの特徴と一致するからである

     

    自分を優秀だと考えている場合が多く、実際優秀な場合が多い

     

    共感能力が高い方ではないが、その分仕事において情に流されることがないため結果は優れている方

     

    ESTJの特徴をよく表しているのはSUITSのハーヴィーである(2020/01/24の時点でU-NEXT無料トライアルで全話見ることが出来る)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESTJはストイック!?

     

     

    いつも仕事が中心で遊ぶ前に先に仕事を終わらせる

     

    自信に溢れていて、メンタルがタフなため、そっとのことでは凹むこともないと言える

     

    ESTJはいつも自分を統制しているように見えるが、プライベートでは砕けた一面もあり、大変女性にモテる傾向にある

     

    SJの傾向によってあくまでもルールや常識に捕らわれることが多いため、その場にそぐわない言動をする者に厳しいという特徴がある(叱る事自体は悪くないが、すべてを統制しようとする傾向にある)

     

    そのためNP型の性格を持つ人がESTJを上司として持った時はお互い苦労する場合が多い

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ISTJ・ISFJとの違い

     

     

    人と接する時

     

    ISTJ:その意見は間違っていると指摘する、その他の感情的な発言や行動はしない

     

    ISFJ:その意見は間違っていると指摘するだけでなく、自身の感情が傷つけられたと判断すれば何らかの方法で相手にやり返す

     

    ESTJ:その意見は間違っていると指摘し、その人が順守すべきルールを明確に提示する

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENTJとの違い

     

    目標を達成するために手段を選ばないという点でENTJと一致する

     

    価値があると考えるもの

    S:金や物など現実的なもの

    N:政治的理念や精神的な要素など抽象的なもの

     

    親しい人に対する態度

    S:表現をしないだけで相手を好意的に思っている

    N:可愛い子犬のような感じになる

     

    よく言う口癖

    S:前もそうだったよな

    N:そうなると思った

     

    [the_ad id=”3482″]

     

  • ESTPはストレートすぎる!?ESTPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ESTPはストレートすぎる!?ESTPを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ESTPの長所

     

     

    外向的で極めて現実的、理性的で自由

     

    ESTPはエネルギッシュで愉快なため、いつも人の輪の中心にいるような人物である

     

    物事をやり切るガッツがある人が多いため、持ち前のエネルギッシュさで起業し成功を収める場合も多い

     

    根に持たない性格で考えるより先に行動する、視野が広い

     

    男くさい性格だが空気は読める

     

    新しい事を学んだり挑戦することを楽しく感じ、学習する時も机に向かうよりは実際行動に移して勉強する方が多い

     

    考えてから行動するタイプではなく、行動してから考える

     

    問題が発生した時、その問題について現実的なアドバイスをしたり、行動を共にするなどとにかく現実的なアドバイスが多い

     

    抽象的かつうじうじした態度を理解出来ないためESTPとINFPとは相性が悪い傾向にある

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESFP,INxP型と同じく団体行動が好きではない人が多い

     

    団体行動が嫌いと言っても集団生活に馴染めないという理由ではなく、自分が主導権を握ることが出来ない状況にフラストレーションを感じやすい

     

    そのため教師や上司、その他年配の方がこのタイプを徹底的に嫌う場合がある(問題児として扱われる)

     

    そのためルールに縛られた団体生活をすることにストレスを感じ、最終的に独立をすることが多い

     

     

    ESxP型は権威に屈しず違うと思った時は違うと言える大胆さを持っているため大人に反抗することが多い(幼少時)

     

    抑圧に順応せず家出、暴力、タトゥーなど様々な方法を使い大人たちの手を焼かせるが持ち前の自分の軸を活かし将来仕事で成功する事も多い

     

    プライドが高い分努力する性格と言える

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    組織に適応する時の違い

     

     

    ESxPが組織に適応することを困難に感じるとき何とか周りに合わせようとする反面、NP型はどうにでもなれと適応すること自体放棄するという特徴がある

     

    前者はなんだかんだ言っても現実を考慮し合わせる傾向にあるが(組織に馴染む努力をする)、NP型は組織に馴染む努力をせず自然体でいることが多いため周りからは奇異な目で見られる場合も少なくない

     

     

    特に学校において一番ESTPの傾向は出やすいと言われていて、今すぐ楽しむことが好きなので勉強にはあまり興味がなく、友達と遊んでばかりで成績は振るわない事が多い

     

    人間関係において疎外されている人や、常識外れな言動をする人に対し共感や理解出来ず、またそれを表現する傾向が強いため、本人がいる前で堂々と悪口を言ったり、不快感を全面的に出す場合も多い

     

    よく言えば裏表がないと言えるが、悪く言えば人を傷つけても平気、いじめの参謀者になりやすいなど、自分以外の他人を許容できるスペースが狭く人を受け入れられる器が小さいためひどい場合は嫌がらせをして人を排斥しようとすることもある

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ヨーロッパやアメリカでよく見られるギャング風のスキンヘッド差別主義者はESTPのステレオタイプ

     

    上記の説明とは打って変わって劣等機能Niが過剰に高い人は不安感に苛まれ口数が少なくなり、被害意識が強くなるなど内向的に変化する場合もある(ごく稀に)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENTPとの違い

     

    この二つの違いはわかりやすい、簡単にまとめてみると

     

    ・行動力があり、陰湿な攻撃をものともせず突き進んでいく人はESTPの可能性が高く
    ・論理的に納得できない攻撃を受けた時、日常生活に支障をきたすほど不快感を感じたのならENTPである可能性が高い

     

    興味のある分野

    ・現実的な分野ならESTP
    ・理論や学問など目に見えない抽象的なものならENTP

     

    目標を達成する時の違い

    ・実行することが好きな人はESTP
    ・計画する時が楽しい人はENTP

     

    行動する時

    ・行動した後に考えるならESTP
    ・考えた後に行動するならENTP

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ISTPとの違い

     

    ESTPとISTPはEとIの違いが大きくないことに加え、本質的にはほぼ同じなので判別しにくい型

     

    初対面時の印象及び興味を持つ対象

    I:静かで寡黙、人に対して興味がなさそうに見えることも
    E:活発で自信に溢れ、人に対し興味があり自分から近づくことに抵抗がない

     

    競争心を掻き立てる範囲

    I:自身が好きで上手くやれる分野にのみ競争心が強くなる
    E:どの分野においても競争出来るなら積極的に楽しみながら勝負する

     

    [the_ad id=”3482″]

     

  • ESFJは生粋のムードメーカ!?ESFJを徹底解説&類似型との違いまとめ

    ESFJは生粋のムードメーカ!?ESFJを徹底解説&類似型との違いまとめ

     

    [the_ad id=”3482″]
     

    ESFJの性格とは?

     

     

    ESFJは思いやりや共感力が高く友達も多い

     

    社会性に富んでいて誠実、周囲の人に気を配る様子から性格が良い陽キャの代表格であることが多く外向性が一目でわかる性格なため、場合によってはおせっかいだったり、あらゆるゴシップを人に伝える記者(芸能)やSNS活動を通して積極的にいいねを集めることも多い(高校生や大学生などの若い世代の場合)

     

    基本誰とでも仲良く出来る部類の人たちである

     

    天性のムードメーカーでもあるため積極的に集団を率いたり、勉強に興味がある場合のみ先生や教授、講師など人前に立つ仕事に就き持ち前の話術で生徒を楽しませることも多い(実質向いている)

     

    集団に影響されやすいため、勉強する時に積極的に勉強会を主催するなど人と関わることで刺激され、他の型より成績が上がりやすいと言う生粋の人間好きでもある

     

    また内輪だけのネタや、過去の思い出話に花を咲かせることも好む

     

    知能が最高位でありながら人付き合いが苦手な人が多いINTPとは真逆とも言える

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    日本の文化においてESFJとは?

     

     

    日本の文化においてESFJの不健康時の特徴は煙たがられる場合が多い

     

    喋りすぎる、普通は控えるようなプライベートな質問をする事も多々あり、自身が所属しているグループ(自分が気にかけている人たち)のみんなが自身の手の届く所にいてほしい、すなわち執着したり余計なおせっかいや干渉をしてくることもある

     

    無駄を嫌うため何事も素早く処理しようとする

     

    勿論早いに超したことはないが問題はスピードよりもクオリティーが優先されるような状況においてもスピードを追求することが多いため、孤独で細やかな作業が必要になる職人的な仕事は向いていない

     

    統計的に一番知能が低いとされているが、人間性にかなり優れている人が多く、人望を集めやすいという長所があるため社会においては持ち前の社交力で成功を収める場合も少なくない

     

    彼らは知能検査のようなテストを面白くないと感じ適当に答える場合も多い

     

    しかし現実的な仕事においては副機能Siを活用し勉強や仕事が出来ることも少なくない

     

    勿論、現実に特化している特性上クリエイティブな想像力を要する課題には滅法弱いが、既にマニュアル化された環境や大きな変化のない規則的な作業やプロセスを管理することは得意な方である

     

    [the_ad id=”3482″]

     

     

    ESFJの長所

     

     

    ESFJはとにかくノリが良く、一緒にいて楽しい人が多い

     

    相手を積極的に笑わせようとしてくれたり、面白いことを言って場を和ませたりと集団においてESFJがいるだけで場が盛り上がることも少なくない

     

    面倒見が良く、自分が一度好きだと思った人ならよっぽどでない限り最後まで好き好んで面倒を見る場合が多い

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ESFJの短所

     

     

    社会的な視線を気にするため、Feを主機能と使用すると同時にxSxJ型の特性上心が不健康になると、老害として説教を垂れる場合も少なくない

     

    なぜなら思考型TJ(ISTJ,ESTJ)は自身が納得出来る理由を述べられればその意見を受容する柔軟性があるのに対し、感情型(ISFJも同様)は論理や正論で相手ねじ伏せるより、とにかく感情的になって相手の意見を跳ね除けようとするため

     

     

    また外向型の中でも、外向性が特に発達しているため、馴れ合いが特に起きやすい人たちでもあり、グループの中で強い発言権を得るためなら手段を選ばないため、自身の能力を向上させるより人脈のネットワークを築きその他不利な所をカバーしている人もいる

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ISFJとの違い

     

     

    ISFJとESFJ二つの型とも思いやりや共感能力に優れ、人間関係を重視する型のためEやIの違いが大きく感じられないが、二つの型の違いを簡単に述べると

     

    友達と遊びに行くとき

    E:わくわくしながら出かける
    I:少し面倒くさいけど約束したからには出る

     

    人に与える印象

    E:明るく天真爛漫
    I:落ち着いている優等生

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    ENFJとの違い

     

    主機能や劣等機能が同じFeとTiなため類似点はあるが、違いは存在する

     

    主な話題

    S:特別な話題を決めず幅広く話す雑談的な要素が強い(幅広い分野を広く浅く)
    N:政治や社会といった特定のテーマに絞って話すため討論的な要素が強い(特定の分野を狭く深く)

     

    対人関係におけるポジション

    S:協力者になることが多い
    N:指導者になることが多い

     

     

    [the_ad id=”3482″]

     

     

    ENFPとの違い

     

     

    同じ外向型+感情型であり3次機能がNeのためESFJたちが自分をENFPと勘違いすることがよくあるが、主な違いとしては

     

    ・個人主義的で抽象的なものに興味があり主観が明確な方はENFPに近く
    ・決定する時に自身が所属している共同体の影響を受け、現実的な行動をする方ならESFJに近い

     

     

    そして劣等機能が顕著に表れている時のESFJはTiの影響を受け、行き過ぎた分析に没頭するため現実的な行動が出来ず身動きが取れない状況に陥る

     

    ENFPはSiの影響を受け過去に執着するようになり長所であるいつもの前向きな態度で生活することが出来ない状態が続く(普段が底抜けに明るいので一目でわかる)

     

    [the_ad id=”3482″]

     

    最後に

     

    ESFJは人と人とを繋ぐパイプ役に秀でている(周りと積極的にコミュニケーションを取ることが出来る)

     

    ESFJは人に対するサービス精神に溢れているので、人と多く接する仕事に適性がある

     

    [the_ad id=”3482″]